青じそと大葉の違いとは?何と意外な理由がありました

爽やかかな香りと風味で古くから日本の食卓に幅広く用いられ愛されてきた青じそ。

スーパーで青じそを購入しようとしたら、野菜コーナーに青じそがないけど、青じそにとっても似ている大葉がある・・・なんてことはありませんか。

青じそと大葉、味も形も似ているので特にどちらか気にせず考えないで料理に使っている方も少なくないと思います。

そんな青じそと大葉の違いについて解説していきます。

スポンサーリンク
aojiso-studyレクタングル大

青じそと大葉の違い・・・実はなかった!

青じそと大葉、その違いはどこにあるのでしょうか。

実は大葉とは青じその葉のことを指しており、両者に違いはありません。

なので、料理のレシピで青じそと書かれていたら、スーパーで大葉を買ってきて使っても全く問題ないのです。

それでは、なぜ青じそは青じそと大葉の二通りの呼び名が定着してしまったのでしょうか。

大葉という呼び名は芽じそや穂じそと区別するためにつけられた

青じそが大葉と呼ばれるようになった理由は、青じその芽や穂と区別するためにつけられたからです。

家庭の食卓ではあまり用いる機会はないと思いますが、青じその芽や穂は薬味や飾りとしても料理に用いられます。

居酒屋などで外食した時などにお造りを頼んだら、小さなかわいらしい丸い植物の葉たちがお刺身に添えられているを見たことはありませんか。

あの小さな双葉は青じその芽だったのです。

また、穂じそは小さなかわいらしい花をつけるので料理の添え物として使われたり、季節の天ぷらの素材として用いられたりしています。

このように青じそは様々な部位が料理として使われますから、出荷側が青じその葉と芽じそ・穂じそをわかりやすく区別するために、青じその葉を大葉と呼称するようにしたのです。

それから大葉という呼び方が一般的に広く浸透したため、今では青じその葉のことを大葉と呼ぶにとどまらず、大葉の種という表記で青じその種が販売されるなど、あたかも大葉という野菜があるかのように使われるようになっていきました。

つまり、青じその葉を指していた大葉が、青じそという野菜自体を呼ぶのにも使われるようになったため、あたかも大葉という野菜があるかのような認識が広がっていった、と考えられます。

まとめ

・大葉とは青じその葉を指して使われていた呼称であり、青じそと大葉との間に違いはなく同じものを指していた
・大葉という呼び方が浸透していくと、青じそという野菜自体を指すように大葉という呼び方が使われるようになっていった

青じそと大葉が同じものだとわかったら、もうスーパーで迷うことはありませんね。

青じそは健康に良い栄養素をたくさん含んでいますので、料理にぜひ活用しましょう。

スポンサーリンク
aojiso-studyレクタングル大
aojiso-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする