青じその特徴やシソの品種の違いは?

青じそは、多くの品種があるシソの一つで、ビタミンやミネラルを豊富に含む栄養豊富な植物です。

古代中国では、死人が蘇ると言われるほど、高い効果や効能が認識され、食べ物の殺菌や消毒の目的で使用され、日本では縄文時代には既に食べられていたようです。

そんな青じそは、現代では食卓での料理の名脇役とされ、スーパーでは「大葉」と表記して売られ、どんな違いがあるのだろうと思ったことはないでしょうか。

青じそが持つ特徴や、多くの品種があるシソと青じそとの違いや関係などについて紹介します。

スポンサーリンク
aojiso-studyレクタングル大

青じそと大葉は違う品種?同じ品種?

シソは、赤紫蘇と青じその二つに大別され、青じその若葉が「大葉」といわれる場合もありますが、大葉は青じそと同じものです。

もともとシソは、梅干しを漬ける際の色付けに使用されていた赤紫蘇を指し、食用として使われていた青じそは、赤紫蘇の変種として、別の品種の名前が付けられています。

スーパーなどで見かける「大葉」という名称は、昭和36年に静岡のつま物生産組合が、青いしそのハリのある葉の特徴を印象付けて販売するためにつけた商品名といわれています。

それ以降、「大葉」という名前が周知されて、青じそが大葉と呼ばれるようになったようです。

青じそは、葉の食感や特有の爽やかな香りを食されますが、そもそものシソは、実や芽、そして穂などのさまざま部分を食用とされています。

赤紫蘇と青じそに大別されるシソの品種には?

食卓で薬味として使われる青じそが、赤紫蘇の変種であることは前述の通りですが、シソには多くの品種や栽培品種があります。

具体的には、ちりめん紫蘇、ちりめん青じそ、赤紫蘇、青じそ、まだら紫蘇、片面紫蘇といった品種があります。

それぞれの品種は、葉の表と裏の色、縮れの有無といった違いで分類されます。

主に、青じそと赤紫蘇が食用として使われ、特有の香りと辛味が、薬味や料理の食材の臭み消しなどに利用されています。

シソは、ビタミンやミネラルなど豊富な栄養素を多く含み、特にβカロテンを野菜の中でも最も多く含んだ食材の特徴を持ちます。

青じその特徴とシソの品種

シソは、梅干しを漬ける際に色付けに使用される赤紫蘇でしたが、変種として、葉が青く縮れがない品種で食用とされていたものが、青じそと呼ばれるようになっています。

スーパーなどで見かける「大葉」は、青じそと同じもので、昭和36年に商品名として名付けられ、現在では、青じそとの区別が曖昧となるほど周知されています。

シソは、赤紫蘇と青じその二つに分けられ、それぞれの葉の色、葉の縮れの有無などによって、さまざまな種類や品種に分類されていますが、いずれも栄養や薬効に優れた植物で、健康維持のために、さまざまな料理に活用することがオススメの食材です。

スポンサーリンク
aojiso-studyレクタングル大
aojiso-studyレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする